EVの夢 2018 10 13

 「夢」というタイトルをつけたのは、
それなりの意味があります。
 最近、電気自動車(EV)の記事をよく見かけます。
しかし、私は、EVという「文明実験」は失敗に終わるだろうと思っています。
 よく言われるのは、充電に時間がかかることです。
ガソリンスタンドでの給油の時間は、5分以内が限界でしょう。
それを超えたら、たいていの人が、イライラします。
 次に、リチウムイオン電池を使う限り、
発熱・発火のリスクは完全には避けられません。
 もちろん、技術者が常駐する環境があれば、
リチウムイオン電池は問題ありません。
 自動車というものは、過酷な使用を想定しなければなりません。
過酷な利用で、リチウムイオン電池は、どうなるか。
それを考えたことがありますか。
 次に、少し専門的な話ですが、
電力というものは、需要と供給を一致させなければならないのです。
需要が増えるならば、電力の供給を増やす必要があります。
需要が減るならば、電力の供給を減らす必要があります。
 電力の需要は、1日にうちに大きく変化します。
天候によっても、電力の需要は大きく変化します。
 このような変化に対して、
電力会社は、うまく供給を合わせているのです。
これは、「職人芸」の世界だと言ってよいでしょう。
 確かに、私は、2009年の頃、
電気自動車普及の旗振りをしました。
 しかし、それは、道路を走る自動車の10%程度を目指していたのです。
もし、電気自動車が50%を超えたら、「アウト」でしょう。
 もうひとつ書きましょう。
これは、国家の安全保障に関する問題です。
 もし、電子や電気を完璧にコントロールする技術が完成したら、どうなるか。
つまり、遠隔から電子機器をコントロールする技術が完成したら、どうなるか。
 たとえば、家の中で、テレビや照明が勝手についたり消えたりしたら、
「心霊現象」と言うのかもしれませんが、
これを科学技術によって可能にするということです。
 たとえば、地上を走る電気自動車に対して、
空飛ぶドローンによって、強制的に停止させることができるようになるでしょう。
 高度に科学技術が発達した現代においても、
電気には、未解明の部分が多く存在します。
 軍事面では、電気を使わないで動く機器を開発する必要があります。
上空から地上にある電子機器を意のままにコントロールできる時代が来るかもしれません。
現代社会は、あまりにも電気に依存しています。

駅で待ち合わせ 2018 9 16

書名 電気の基本がよくわかる本
著者 有馬 良知  秀和システム

「電子は、ゆっくりと動く」
 多くの人は、電子というものは、
非常に高速で動くものと思っているでしょうが、
実は、人間よりも遅く、亀よりも遅いかもしれません。
 この本によれば、電子は、
銅線ケーブルの中を「0.1mm/秒」の速度で動くそうです。
(電流1A、断面積1mm2という条件下になります)
 駅で待ち合わせで遅刻しそうになった。
急ぎたい。
でも、駅は混雑していて、なかなか前に進めない。
一直線に進めれば間に合うかもしれないが、
みんな不規則に動いていて一直線に進めない。
だから遅刻する。
 電子も似たような状況と言えるでしょう。
銅線ケーブルの中では、銅原子が、
比較的規則正しく並んでいるかもしれませんが、
常温では、銅原子は振動しているでしょう。
 そうなると、電子が、
「銅原子ジャングル」の中を進むのは、
非常に大変なことだと思います。
そういうわけで、電子は、亀よりも遅く進みます。
 問題は、振動している銅原子が邪魔なので、
冷やしていけば、銅原子は振動しなくなるのではないか。
 その通り。
マイナス100度、マイナス200度、マイナス273度。
 ここまで冷やせば、銅原子の振動は、
限りなくゼロに近くなり、
電子が進む「道」は整備され、高速で動けるでしょう。
 これで「超電導」は達成され、
つまり、電気抵抗はゼロになり、
電気は永久に流れ続けるでしょう。
電気抵抗があるからこそ、電気は失われるのです。
「電気は、ところてん方式で伝わる」
 多くの人は、こう思ったかもしれません。
「電子は、亀の動きより遅いと言うけれど、
スイッチを入れると、すぐ電気はつくはずである」
 確かに、電子の動きは遅いのですが、
電気が早く伝わる仕組みがあるのです。
 それが「ところてん」です。
夏になると、和食で定食を頼むと、
「ところてん」がついている場合があります。
 「ところてん」は、半透明の寒天状のものですが、
それを「天突き」という専用の調理器具に入れて、
「ところてん」を押し出すと、「天突き」の先から、
瞬間的に麺のようになった「ところてん」が出てきます。
 これは、「天突き」の入り口の「動き(力)」が、
「天突き」の出口まで瞬間的に伝わります。
 これが、電気が伝わる仕組みです。
たとえ話をすれば、銅線ケーブルの入り口から、
電子が1個入ったら、出口から電子が1個出るという仕組みです。
 正確に言えば、電子が動く速度は遅いが、
「電界」という「力」は、光の速度に近い速度で伝わるということです。
(参考)
 そういえば、物質を絶対零度まで冷やしても、
原子の振動はゼロにはならないということを読んだことがあります。
 これは、量子力学で説明されるというか、
量子力学で要請される法則です。
 このような量子力学は、
電子や陽子などの仕組みを説明する学問なのに、
低温の世界にも量子力学が登場するのは、
不思議な感じがしますが、便利な学問でもあります。





























































スマートフォンのトップページへ